DOWNLOAD

資料ダウンロード

当社の考え

2025/07/14

サーキュラーエコノミーというコペルニクス的大転換

これまで、私たちの経済活動は直線で描かれてきました。資源を掘り、製品を作り、売って、使って、そして捨てる──。この「リニアエコノミー(直線型経済)」は、効率と成長を追い求める社会にとって、都合の良い仕組みでした。

特に第二次世界大戦後の復興期や高度経済成長期には、大量生産・大量消費・大量廃棄が豊かさの象徴であり、それを可能にした直線的モデルは疑いの余地のない「正解」でした。しかし、その「正解」は今、根底から問われています。

資源は有限であり、環境の耐性には限界があります。そして、単なるエコ意識では解決しきれない「構造のゆがみ」が、私たちの社会のいたるところで噴き出しているのです。



“使い捨て”の限界、リユースの限界



こうしたリニア経済の行き詰まりを反省して登場したのが、リユースエコノミー(再使用経済)です。古着をフリマで売ったり、家電を修理したり、制服や廃布をウエスやクッション材として再活用したり。使えるものは捨てず、次の用途へ。これは確かに進歩であり、「もったいない」の精神に通じる価値ある行為です。しかし、それでもなお“最後にはゴミになる”という構造自体は変わっていません。

多くのリユース活動は、あくまで「廃棄の先延ばし」であり、最終的には焼却や埋立に至るものが大半です。特に現代の製品は複合素材で作られ、分解や再利用が難しく、コストもかかります。再生された素材も、新たな製品サイクルの中で「再び廃棄される運命」にあるのが現実です。つまり、リユースエコノミーは「リニアモデルの延命措置」であり、「根本解決にはならない」という限界を抱えているのです。



経済思想の根幹を覆す「サーキュラー」という思想




では、何が必要なのか。それは、そもそもの「前提」を変えることです。廃棄されるものをどう再利用するかではなく、「廃棄という前提を設計段階から取り除くこと」──。ここに、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の本質があります。

サーキュラーとは、「回すこと」ではありません。それは、「問い続けること」です。なぜこれを作るのか? どう使われるのか? 最後にどうなるのか? そしてその循環は、誰に、どのような価値を与えるのか? これらの問いに、設計・製造・消費・再利用のすべての段階で、真摯に向き合う経済。それがサーキュラーエコノミーなのです。この考え方を端的に示すのが、エレン・マッカーサー財団が提唱するサーキュラーの三原則です。

・Eliminate(廃棄物と汚染の排除)

・Circulate(製品と資源の最大限の循環)

・Regenerate(自然システムの再生)

これは、単なるリサイクルや省エネとは異なり、経済の根幹、倫理の土台、そして文化的価値観の総体を組み替える「設計思想の革命」と言っても過言ではありません。




コペルニクス的大転換-消費から再生へ



サーキュラーエコノミーを「コペルニクス的大転換」と呼ばれるのは何故でしょうか。コペルニクスが天動説を覆して地動説を唱えたように、サーキュラーは「経済の中心は“消費”ではなく“再生”にある」という視点の転換を促します。

つまり、「成長」とは“作って売ること”ではなく、“つながり、支え合い、続いていく仕組みを築くこと”だとする新たな経済観の提示です。これまで経済の原動力とされてきた「短期的消費の促進」は、リニアモデルの中では合理的でした。しかしサーキュラーでは、それが「長期的価値の毀損」になることを直視します。だからこそ、製品は壊れにくく、直しやすく、再利用しやすいように設計されるべきなのです。まさに「設計からの変革」が必要となります。




設計思想の革命-オランダの挑戦



「設計からの変革」は、すでに世界各地で動き出しています。中でも注目されるのが、オランダの国家戦略です。オランダ政府は2016年、「2050年までにサーキュラーエコノミーを完全実現する」ことを宣言しました。その中心には、「設計思想の革命」があります。たとえば、インフラ整備や都市開発では、将来の解体・再利用までを視野に入れた素材選定と構造設計がなされています。建物を壊すときに、95%以上の資材が再利用できるような構造が求められるのです。

また、農業や食品分野では、バイオサイクルの設計が進み、食品廃棄を極小化する取り組みが実装されています。このように、「捨てる前提」ではなく「循環すること」を前提とした設計。それをインフラ、建築、農業、教育、制度、都市全体に組み込んでいく試みこそが、オランダにおけるサーキュラーエコノミーの核心であり、世界の範となる取り組みです。

技術だけでなく、制度、文化、倫理にわたる「構造そのものの再設計」。それがサーキュラーエコノミーの本質なのです。




日本が持つ潜在力と“もったいない”文化の再構築



サーキュラーエコノミーは、日本にとっては全くの異質な思想であるかもしれません。日本はどうしても問題を現実的に捉えがちで、「リニアエコノミーがダメなら、もう一度使えばいい」「別のものにして使えばいい」という応急処置としての「延命システム」に走ってしまいます。

しかし日本にはこの転換をリードできる素地も持ちあわせています。かつての日本には、「もったいない」を体現する暮らしの知恵がありました。使い古した着物をほどいて子ども服に仕立て直す、包丁に魂を見て供養する、修理屋が街の文化を支えていた──。何度でも、何度でも工夫に工夫を重ねて、生真面目に取り組む精神がありました。それらの精神を、今こそ経済思想として蘇らせるときです。

サーキュラーとは、「懐古」ではなく「再構築」です。飽くなき再構築です。伝統や習慣のよさを、現代の技術・経済論理・社会構造に接続し、再設計していくプロセスなのです。




Rebornfiber®とGREEN FLAGの挑戦



この思想に深く共鳴し、現実の技術とビジネスとして具現化しようとしているのが、私たちGREEN FLAGです。私たちが開発・製造・提供しているRebornfiber®は、廃棄衣料を原料にした再生繊維フェルトです。それ自体は「リユースの延長」と見なされるかもしれません。

しかし、Rebornfiber®の本質的な価値は“あらゆる衣服を再生可能にする”という点にあります。すなわち、従来の「繊維から繊維へ」の再生が困難だった、素材の混合・汚れ・劣化などによって除外されていた衣類を、すべて回収し、コストをかけずに新たな用途へと転換できる。この「受け皿の広さ」こそ、サーキュラーエコノミーを社会に浸透させるためのインフラ基盤になると私たちは考えています。

サーキュラーを実現するには、100点満点の循環素材だけではなく、現実社会の中で回収・変換・流通させる“土台”が必要です。Rebornfiber®はそれを担う素材であり、仕組みなのです。再利用しやすい設計がすぐに広まらない現実において、今ある衣服を確実に循環へとつなぐ手段であるという点で、私たちはサーキュラーエコノミーの“過渡期の推進力”を担っていると自負しています。

サーキュラーとは、「懐古」ではなく「再構築」です。飽くなき再構築です。伝統や習慣のよさを、現代の技術・経済論理・社会構造に接続し、再設計していくプロセスなのです。




サーキュラーとは問い続ける営み



サーキュラーエコノミーは、“設計された完璧な世界”ではありません。むしろ、それは「問いをやめない社会」です。「これは再生できるか?」「なぜ廃棄されるのか?」「どうすれば価値を再接続できるのか?」──そう問い続けることが、次の技術、次のビジネス、次の文化を生み出す原動力になります。

決して、「100%でなければならない」と言っているのではなく、それを求め続けるには、それを実現するにはどうすればいいのかという問いです。

私たちGREEN FLAGのPurposeは、「未来のために『大気』と『土』を守る」ことです。そしてMissionは「サーキュラーエコノミーの実現」です。これはただの理念ではありません。問い続けることをやめない企業として、経済と倫理を接続する設計思想を社会に根づかせていく。その覚悟の表明でもあります。

いま、世界は大きな分岐点に立っています。持続可能性の危機、気候変動、人口増加、格差の拡大──これらは偶然ではなく、私たちの経済構造がもたらした結果です。だからこそ、構造を問い直す必要があります。サーキュラーエコノミーとは、その“構造の転換”です。それは過去の否定ではなく、未来への責任。破壊ではなく再生。消費ではなく共生。売り切りではなく、つながり。問い、試し、つくり、また問い直す。この営みを、私たちはGREEN FLAGとして続けていきます。なぜなら経済とは、社会とは、そして生きるとは、“循環し続けること”そのものだからです。




執筆者


有村芳文

株式会社GREEN FLAG 代表取締役。




株式会社GREEN FLAG トップページ